【羽咋店】お車のちょっとした豆知識 その3
みなさん、こんにちは!
最近の休日はトレランごっこで、野山を駆け回っているエンジニア町口です。
今回の内容は、前回のブログ「お車のちょっとした豆知識シリーズ」第三弾!
みなさんはこのダイヤルご存知ですか?

0〰5までのダイヤルをくるくるできるスイッチ。
これはヘッドライトの「マニュアルレベリング機能」という装置なのです。※装着されていないお車もあります
人や荷物の重さで車の後ろ側が下がると、ヘッドライトが上を向いてしまいますよね。
対向車から見ると、ロービームでにハイビームで照らされているような状態になってしまいます。
そこで、他の車の交通の妨げにならないように、取り付けられたのが、この装置なのです!
0が基準の高さで1,2,3・・・と回すごとにヘッドライトの高さが下がっていきます。

ちなみに、このダイヤルがついていないお車でも、
オートレベリング機能といって、車高の変化をセンサーで感知し、
ヘッドライトの高さを自動調整する機能が付いたお車もあります。
他の車のためだなんで、なんと粋な機能!ぜひお試しあれ!
最後に・・・・お待たせしました!
当店にもVitz Amie(ヴィッツ アミー)搬入しました!

車内はブラックベースにピンクゴールドのライン使いがされており、僕から見てもかわいいのが分かります!
ショールーム内もVitz Amieの飾りつけなどもしてあるので、皆さまぜひ遊びに来てください!
最近の休日はトレランごっこで、野山を駆け回っているエンジニア町口です。
今回の内容は、前回のブログ「お車のちょっとした豆知識シリーズ」第三弾!
みなさんはこのダイヤルご存知ですか?
0〰5までのダイヤルをくるくるできるスイッチ。
これはヘッドライトの「マニュアルレベリング機能」という装置なのです。※装着されていないお車もあります
人や荷物の重さで車の後ろ側が下がると、ヘッドライトが上を向いてしまいますよね。
対向車から見ると、ロービームでにハイビームで照らされているような状態になってしまいます。
そこで、他の車の交通の妨げにならないように、取り付けられたのが、この装置なのです!
0が基準の高さで1,2,3・・・と回すごとにヘッドライトの高さが下がっていきます。
ちなみに、このダイヤルがついていないお車でも、
オートレベリング機能といって、車高の変化をセンサーで感知し、
ヘッドライトの高さを自動調整する機能が付いたお車もあります。
他の車のためだなんで、なんと粋な機能!ぜひお試しあれ!
最後に・・・・お待たせしました!
当店にもVitz Amie(ヴィッツ アミー)搬入しました!
車内はブラックベースにピンクゴールドのライン使いがされており、僕から見てもかわいいのが分かります!
ショールーム内もVitz Amieの飾りつけなどもしてあるので、皆さまぜひ遊びに来てください!